お得に買える!Amazonブラックフライデー開催中(12月2日まで)

レンズ核(被殻+淡蒼球)を脳画像から簡単に見つける方法

運動を司るうえで非常に重要な大脳基底核ですが、実はこの基底核は一つの核として大脳基底核というものが存在するわけではなく、様々な核の集合体として存在し、その機能もそれぞれの核の繋がりによって構成されています。

それらの繋がりによって運動の調整眼球運動のコントロール認知機能記憶に関する様々な機能に関わる重要な部位になります。

その中でも、大脳基底核の一つとして存在するレンズ核(被殻+淡蒼球は臨床上とても重要な部位としてセラピストが知っておく必要があります。

リハアイデア
リハアイデア

なぜかというと、我々が臨床場面で遭遇する脳出血の内、このレンズ核が障害を受けているケースが視床出血とともに圧倒的に多いからです。

またこの領域は脳梗塞においても好発部位として関係のある領域で、この部位の障害がどういった臨床症状を呈するかを把握することは極めて重要となります。

レンズ核障害によって生じる運動障害はこちら

今回は、このレンズ核を脳画像からどのように見つけていくかのポイントについてまとめていきたいと思います。

この記事を読むことで知れること!
  • レンズ核(被殻・淡蒼球)の位置関係が理解できる
  • レンズ核(被殻・淡蒼球)を脳画像から探すことができる
  • レンズ核(被殻・淡蒼球)の血管支配領域が理解できる

それではスタート!

レンズ核の機能とは?

レンズ核とは、内側が淡蒼球内節、中間が淡蒼球外節、そして外側が被殻で構成される3層構造の凸レンズ状に形づけられている核の名称になります。

レンズ核(被殻+淡蒼球)の図

この被殻と淡蒼球においては解剖学的には位置関係が近いのですが、それぞれ発生学的には異なるもので、その機能も異なります。

POINT
レンズ核の構成体としての被殻は、尾状核とともに線条体を構成しますが、こちらは発生学的に元々同じものとして機能も類似しており、内包という神経線維の投射により分断しています
尾状核を脳画像から見つける方法
大脳基底核の5つの核の名称

レンズ核の機能については、大脳基底核が関わる3つの経路(直接路・間接路・ハイパー直接路)においても被殻は入力部淡蒼球(外節)は中継点淡蒼球(内節)は出力部として機能が全く異なります。

大脳基底核の経路は運動にどう関るのか?直接路・間接路・ハイパー直接路を図を使ってわかりやすく解説!

ただ重要なことは解剖学的に位置が近いということは、この部位の障害(脳出血などにおいては)では、どちらも障害を受けるケース、もしかくはどちらかが機能として残存している可能性があるということが理解できます。

リハアイデア
リハアイデア

つまり、重要なのは脳出血(被殻出血)において、血腫がどのように広がっているのか、どこまで障害が浸透しているのか、これを理解することが重要になりますね!

レンズ核の構成体(内側から)
  • 淡蒼球内節:基底核の出力部
  • 淡蒼球外節:中継点
  • 被殻:基底核の入力部

では、このレンズ核ですが、脳画像で見た際にはどのような位置関係になっているのでしょうか?

レンズ核を脳画像からみつける方法:脳スライスレベル

レンズ核を脳画像から探していく際には、まずは脳画像のスライスの中でもどのスライスレベルをみるかを理解する必要があります。

レンズ核がみえる脳画像スライスは松果体レベル(モンロー孔レベル)になります。

松果体レベルの脳画像

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)