お得に買える!Amazonブラックフライデー開催中(12月2日まで)

【脳画像・本】苦手な人でもすぐわかる!脳画像の読影に役立つおすすめ書籍9選!

こんにちはリハビリアイデア(@rehaidea)です。

最近では脳画像に関する書籍もかなり増えてきて、脳画像自体をみることがセラピストの中でもかなり身近になったように感じます。

そして、脳画像に関する書籍もカラーのものイラストなどでかなり見やすくなってきたなって思います。

僕が勉強しだした当時は、あまり書籍もなく(あってもDr向けで正直細かな部位まではわかりにくいものが多かった印象です)、ただただ実際の症例さんの脳画像をみる日々が続いたもんな~。

リハアイデア

最近は脳画像に関するセミナーも非常に増えてきました。

脳画像を勉強していたり、こうやって情報発信していると、

何をみて勉強されたのですか?

おすすめの本はありますか?

っていう質問をよく受けます。

今回はリハビリアイデア(@rehaideaおすすめの脳画像に関する書籍のレビューを行いたいと思います(2020年4月追記)

脳神経を学ぶ上でのオススメ書籍レビューはこちら

【脳科学・本】脳卒中リハビリを学ぶ上でのおすすめ書籍10選!

10月14日までのお得情報はこちら!

【10/14まで】セラピストとしての学びが広がる3ヶ月!!


僕自身、臨床現場にでてからは脳画像をみる機会が少なく、そういった知識も国家試験以降はすっかり忘れてしまっていました。

なので、いざ脳画像を見ようと思っても、どこにどういった部位があるか、そもそもこの脳画像はCTなの?MRIなの?といったレベルでした。

そんな脳画像初心者の@rehaideaが、ある程度は脳画像がみて病態解釈ができるまでに至ったのは、以下にご紹介する参考書籍があったからです。

なので、これから脳画像を勉強される方、脳画像が苦手で何から学べば良いか悩んでいる方、脳画像についてもっと詳しくなりたい方には是非お勧めの書籍になりますので、一度手にとってみてみてください。

あくまでも個人的意見なので、実際に気になる方は是非本屋で実際に手に取って中身を確認してみてくださいね。

人によって見やすい・見にくいの判断は違うのであくまでも自己責任でお願いします。

リハアイデア

こちらは脳画像について様々書籍のものをまとめた画像の見方の記事になります!

脳画像におけるCT・MRIの見方!!みるべきポイントさえ押さえれば、脳画像は簡単に見れる!! 脳画像のCTはここをみろ!!CTの見方から脳出血と脳梗塞の違いまで徹底網羅!

それではスタート!

コツさえわかればあなたも読める リハに役立つ脳画像

セラピスト必見、脳画像の悩みは一発解決

書籍の特徴

タイトルにもあるようにとにかく脳画像を見るためのコツが分かり易く書いてあるのが特徴です。

一般的な脳画像に関する書籍では、疾患名や実際の症例の画像がのっていて、どこに何があるかは記載してあるが、その探し方を載せていることは少ないです。

しかし、この書籍では何をポイントにして、どこを指標に、その部位を同定するかが大変わかりやすくなっています。

これ僕が勉強した時に本当に読みたかった。ただ、今でも十分勉強になる知識が沢山詰まっているんですけどね。

リハアイデア

脳画像を最大限に活かすために、脳回の一つひとつ、神経経路、血管の1本まで丁寧に読み解く大切さを解説してあるのがすごく良いです。

目次だけでも目を通してもらったら良いが、他の脳画像の本とは少し違うのが、お分かりかと思います。

目次の一例

Ⅲ:脳領域の機能解剖と脳画像上の同定法

  1. 脳領域の同定方法と手関節屈筋腱の同定方法は同じ
  2. 側脳室は重要なランドマークである
  3. 脳葉を区分する指標をおさえよう
  4. 外側溝の同定:島との位置関係を理解しよう

書籍を読む前から、大変ワクワクさせられる構成になっています。

正直これ一冊あれば、脳画像をみるには十分なレベルではないでしょうか?

そして、脳画像を読むことで得られる損傷された脳領域の機能の把握や、障害を受けた場合の臨床症状、残存する機能をどう見出し治療に活かすのかという、脳画像をみることのメリットも随所にみられます。

私が考える脳画像をみるメリットにも合致する部分が多かったです。

まさにセラピストのための書籍ですね。

リハアイデア

脳画像がみれることで臨床の何が変わったのか!!脳画像で得られる6つのメリット。

著者紹介

著者の大村優慈先生は博士号も取得され、国際医療福祉大学の助教で教鞭もとられているため、この書籍も大変わかりやすく、そしてみやすくまとまっているのが特徴です。

その他、脳画像に関連する書籍の執筆や論文をはじめ、非常勤で病院兼務もされているため非常に臨床家に近い感覚での読み進めることができます。

また監修には2013年NHKでプロフェッショナル~仕事の流儀~に出演したリハビリ医の酒向正春先生のご協力のもと、より正確でより有益な情報が得られること間違いなしです。

酒向先生も脳卒中リハビリにおいては、

「脳のどの部位が壊れているか」だけでなく「脳のどの部分が健全なのか」を診断しなくては、脳機能のどこが残っているかが評価できず、質の高いリハビリができない。

と、脳画像における重要性を強く訴えられております。

参考 脳卒中からの回復は脳画像の読解力で決まる東洋経済ONLINE

そういった意味でも、脳卒中に関わるセラピストや医療職であれば、必ずこの書籍は役に立つ一冊なのです。

おすすめポイント!

  1. 脳画像をみるためのコツが詳しく載っている
  2. 難解な脳機能や解剖の知識が脳画像を通してわかりやすく解説されている
  3. イラストなども含めとてもみやすい
  4. セラピスト向けの書籍で、臨床とマッチングさせやすい
  5. イラストなども含めとてもみやすい

脳画像

とにかく見やすくて、わかりやすい!初学者必見!

書籍の特徴

本書の特徴はとにかく、初学者でもわかりやすいように、そして脳画像をみるのが苦手なセラピストがより身近に理解できるように、CT(X線CT)やMRIの原理から導入しているのがひとつの特徴です。

何の為にCTをみるのか、どういった脳の障害においてMRIを選択するのかなどの、脳画像を見る上での基本的な原理原則をまず知ることができます。

そのうえで各スライス面の目印となる特徴を提示してあるので、1つのスライス面がどのような高さに位置するのかや、どのスライスにどういった機能があるのか、そしてそこから臨床症状とどう対比していけばよいのかが、この一冊で可能になるような構成となっています。

なんといっても一番わかりやすいのは、脳画像それぞれでどういった見え方をするのかが一目でわかるというのが最大のポイントですね。

リハアイデア

CT、MRIのT1強調画像、T2強調画像、FLAIR画像、拡散強調画像(DWI)などの画像を各スライスで対比できるように配置していて、その場で色合いの違いなどが明確にわかるようになっているのも非常にありがたいです。

さらにブロードマンの脳地図などとの対比や脳血管障害の損傷後の各時期の違いなどについても触れているので、正直これ1冊を理解できれば大抵の脳画像を見ることが可能になるのではないでしょうかというぐらい、見やすくてわかりやすいのがポイントです。

脳画像のCTはここをみろ!!CTの見方から脳出血と脳梗塞の違いまで徹底網羅!

著者紹介

著者の前田眞治先生は国際医療福祉大学の教授として高次脳機能障害に対する研究に従事されている先生で、実は脳画像においては前職の北里大学でPT・OT・ST学科が立ち上がった当初から脳画像教育を全国に先駆けて導入していたようです。

その中でも症状理解だけでなく、障害部位からどのように残存機能を探すのか、残された可能性をどのように探すのかといった、よりリハビリに沿った内容で脳画像をどのように臨床に取り入れるべきかを考えておられるため、本書でもそれが十分伝わるとても臨床家向けの内容となっています。

是非一度以下の前田眞治先生の文章も読んでみてください!

参考 脳画像の読み方・生かし方医学書院
おすすめポイント!

  1. CT・MRIの原理原則が理解できる
  2. 脳画像の種類を一覧で対比しながらみることができる
  3. 脳機能が細かく、ブロードマンエリアとても理解しやすい
  4. セラピスト向けの書籍で、臨床とマッチングさせやすい
  5. 脳血管障害の損傷後の各時期の違いがわかる

国家試験にも臨床にも役立つ!PT・OT・ST・Drのための脳画像の新しい勉強本

粳間剛先生待望の最新作!他にはない最新の脳画像が特徴!

書籍の特徴

粳間剛先生待望の最新作の脳画像の書籍になります(粳間剛先生に関しては下の書籍の紹介をご参照ください)。

本書の特徴はなんていっても拡散テンソルTractographyなどの最新の脳画像まで網羅さてている点です。

拡散テンソルTractographyとは、脳神経線維を特殊な撮影方法で画像上に投影させることで、皮質脊髄路(運動麻痺に関する神経線維)などの神経の通り道を可視化させることで、どの程度損傷具合があるのか、予後がどうなのかを把握する上でも非常に重要な脳画像になります。

普通の病院では正直あまり見る機会がなく、論文などでも海外(英語)論文などでは多くみるのですが、これがセラピストレベルの脳画像の書籍でみれるのはこの書籍ぐらいではないでしょうか?

そしてそして、なんといってもオールフルカラーなのがまたたまりません!

リハアイデア

それだけではなく、本書の特典として読者特典画像のダウンロードQRコード付き ! もつくことで、書籍内の脳画像をそのまま講義や勉強会のスライドに使えるというこれ一冊で何倍ものお得感が得られる書籍になっています。

正直今までみてきた脳画像の書籍の中で個人的にはNo.1なぐらいおススメできる本です!

著者紹介

粳間先生はリハビリテーション医だけでなく、内科医・精神科医などもご経験されながら、主に高次脳機能障害を専門とされている先生で、多方面にわたりご活躍されております。

Dr目線からみた脳画像の書籍ですが、タイトルにもあるようにDr表記よりセラピストが先にきていることからも、かなりセラピストにとっては有益な情報が沢山詰まった書籍です。

おすすめポイント!

  1. とにかくわかりやすくて、臨床よりな内容
  2. オールカラーでとても見やすい
  3. 拡散テンソル画像があり、脳構造の把握がしやすい
  4. セラピストだけでなく、国家試験にも役立つ
  5. 画像のダウンロードが可能

コメディカルのための邪道な脳画像診断養成講座

脳画像に苦手意識がある人に、はまること間違いなし!

書籍の特徴

なんていってもわかりやすさと読んでいてあきないストーリー性です。

脳の勉強ってどこか難しい文字や図が多く、みるだけで拒否反応を起こすような感覚になりません。

そしてやたらと横文字が多いということをよく経験します。

それに対して、こちらの書籍はみてわかるように漫画風で書かれているということ。

マンがってなんで読んでて飽きないんだろうね。
何時間でも読めるもんな~。

リハアイデア

そのため、読んでいても全然苦にならないし、見ていてわかりやすいのがおススメするポイントです。

そして難しい用語や理解しにくいことに対しての比喩(例え)もとてもユーモアがあって面白いの一言です。

これは脳画像に苦手意識のある人に是非最初に読んで頂きたい書籍になります。

「それぞれの脳疾患でどのように正常脳が減ってしまうのか?」を中心に、CT・MRIの見方を解説しています。同時に、この脳疾患でこのぐらい正常脳が減ると、これぐらいのADL・社会生活能力になる、ということにも言及しています。

引用元:コメディカルのための邪道な脳画像診断養成講座

と書籍の説明書きにもあるように、患者さんの“のびしろ”をある程度予想できるコメディカルになるということが目標になっています。

個人的にはセラピスト向けというよりは、看護師さん向けの印象(登場人物の主人公も看護師)を受けますが、知識面に関してはセラピストでも十分勉強になる印象です。

特に高次脳機能に関しては、とても勉強になります!

他職種へ脳画像の説明をする際に、必ず僕がおススメする本です。

著者紹介

こんな面白くわかりやすい脳画像に関する本を書いているのは誰なんだろうと思いますが、著者はDrの粳間剛先生です。

粳間先生はリハビリテーション医だけでなく、内科医・精神科医などもご経験されながら、主に高次脳機能障害を専門とされている先生で、多方面にわたりご活躍されております。

そのため、書籍の内容に関してもセラピストが苦手な高次脳機能障害を実にわかりやすい言葉で解説されてくれています。

ブログ等でも情報発信を積極的にされているので、是非書籍に興味がある方はそちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。

参考 粳間剛先生のブログ粳間メンタルリハビリテーション研究所
おすすめポイント!

  1. ストーリー展開になっていて、自分がレベルアップしているのが良くわかる
  2. 例え話も面白く、読んでいて飽きることがない
  3. セラピストが苦手な高次脳機能に関する内容がとてもまとまっている
  4. 他職種連携に非常に役立つ
  5. 値段がとても良心的

CD-ROMでレッスン 脳画像の読み方 第2版

脳画像をみるための読解力を身につけるには最高の一冊!

書籍の特徴

この書籍の特徴は読解に非常に優れている点です。

基本脳画像に関する書籍は、それぞれのスライスにおける脳画像に部位が記載されているものが多いのですが、本書は脳回や脳溝に関してそれをどう同定していくかが見える化されているため、非常に脳画像をみるのに役立つ書籍になっています。

このブログでも参考にさせてもらっています!

リハアイデア


脳画像から一次運動野を探す方法とは?運動麻痺の評価の最初の一歩!

初版から7年後改定されており、その際には脳幹・小脳の同定方法や拡散強調画像(DWI)の追加、側面像と水平断面を結びつける手順も紹介されています。

また症例数は変性疾患も含めた15例に増やし、実際の読影方法と照らし合わせて画像をみていくことで、その学習効果は数倍に上がるようになっています。

私がこの書籍に出会ったのが、ある程度画像をみれるようになった時期でしたが、正直初めからこれで勉強したかったと思わせる書籍です。

リハアイデア

その他、臨床のミニ知識としての“臨床メモ”“解剖のミニ知識”なども載っているため、より臨床に即した内容の書籍になります。

またこの書籍にはCD-ROMも付属しており、画像と解説を参照できる仕様となっているため、とても使いやすく、復習するにも申し分なしです。

著者紹介

石原健司先生は2016年より旭神経内科リハビリテーション病院に勤務され、日本神経学会や日本高次脳機能障害学会等でもご登壇されておられる先生です。

Drだけあって、本書の脳機能に関する内容を解釈するのに多少時間がかかると思います。

でも、本書の脳画像読影はかなりわかりすく、かつある程度の知識の補充ができて、脳画像を自分からみるという思考力も身につく可能性があります。

おすすめポイント!

  1. 脳回や脳溝の同定が非常にわかりやすく見える化されている
  2. より細かな脳画像の読影が可能で、応用しやすい
  3. CD-Rでの自己学習が可能
  4. 脳機能内容も多く、中級~上級者の方向け

PT・OT・STのための脳画像のみかたと神経所見

セラピスト必見!脳画像マスターになるにはオススメの一冊!

書籍の特徴

医学書院からの出版で、様々ある脳疾患の障害に対してセラピストが関わるであろう脳血管障害に対して重点的に取り上げてくれている書籍になります。

正常解剖についてはCT・MRIの各断層像の解剖が詳しく記載されており、基本的な脳画像の読影に関してはとてもおすすめの書籍です。

参考に作成した記事はこちら!
[post id=”164″]

そして、それだけではなく、症例数が63例(脳血管障害49例、頭部外傷6例、頭蓋内腫瘍5例、その他神経疾患3例)とかなり多くの症例数の画像をみることができます。

全編にわたって各章の重要事項をまとめた「要点BOX」、素朴な疑問を解説し自学自習に大いに役立つ「知識の整理Q&A」、最新知見を提供する「Column」が配置され、この1冊である意味継続的に脳画像を学習することが可能になっています。

実は私が一番初めに勉強したのがこの本でした。

リハアイデア

学習方法はセラピストそれぞれに得意・不得意があるため、短期集中型や長期型などそれぞれの学習タイプに利点があるのが素敵ですね。

そして、なんといってもこの書籍の魅力は付属のCD-ROMで,印刷画像とは全く違ったリアリティーをもって画像が提供されていることです。

パソコンなどのモニターを通してみた方が、個人的には細部まで画像がみれて、すごく理解が進む印象です。

そして、ここにももちろん工夫がなされており、各症例は問題形式で、画面上でマウスカーソルを動かすと読影・読像のポイントが示されるようになっています。

まさに至れり尽くせりですね。

リハアイデア

印象としては初学者より中級者向けの書籍になると思いますが、一度だけでなく、何度も読み返して知識を増やすことを是非おススメします。

著者紹介

森惟明(もりこれあき)先生は脳神経外科医としてだけでなく、このようなセラピスト向け書籍や一般向け書籍など多数の執筆活動もされているため、書籍の文章も非常に読みやすく書かれています。

鶴見隆正先生は神奈川県立保健福祉大学の教授で理学療法士の方で、セラピストならなじみの深い標準理学療法や理学療法MOOKなどの執筆もされています。

そのため、我々セラピストの疑問に対するリハビリテーションの視点からみた内容が、とても読み手の理解度をあげてくれています。

書籍内にある医学的知識水準に関しては、セラピストがあまりみなかったり、学ぶ機会が少ない情報まで幅広く網羅されているため、何度読み返しても「なるほど」と思う内容が随所に散りばめられているのが特徴です。

おすすめポイント!

  1. 症例数が豊富で、様々なケースの脳画像をみることができる
  2. 自学自習に役立つコンテンツ(CD-R等)が多数揃っている
  3. 正常解剖に関してCT・MRIの各断層像が把握しやすい
  4. 何度書籍を読み返しても、新たな発見ができる

脳の機能解剖と画像診断(第2版)

脳の辞典!職場に是非一冊は完備しておいてほしい本!

書籍の特徴

まず、手に取って頂ければわかるのですが、このずっしり感は一言でいうなれば脳画像の辞典ですね。

ただ辞典と感じさせるだけあって、その画像の見やすさはかなりのものです。

何より私が気になったのが本書冒頭に書かれたこの文章です。

リハアイデア

「最新の画像診断機器は患者にとって不利益ともなり,危険ともなりうる」

まさしく、脳画像だけでその患者さんの状態を断定したり、画像がこうだから予後はこうなる、みたいな脳画像だけで臨床症状やその患者さんの予後を語ることは決してできません。

それを脳画像の書籍で、しかも冒頭にこのような記載があることにセラピストとしては胸が痛くなる想いとともに、勝手ながら感銘を受けました。

そして、続きには

「画像診断によって一目瞭然な病的所見が,いつも臨床症状を起こしている原因とは限らない。画像上の病理所見と臨床症状とを関連付けるには,機能局在に関する神経解剖学の知識が必要である」

とも記載されていました。

まさしく、私自身が思う脳画像に対する考え方と完全に一致していました。

リハアイデア

脳画像だけでなく、それを関連付けるための脳機能に関する知識の補充ができる一冊となっています。

本ブログにおける脳機能に関する記事の一例はこちら!
[post id=”695″]

具体的な内容としては、CT・MRIの脳画像における各スライスに対応した画像や、セラピストが脳梗塞をみる上で重要な血管支配領域の画像として3次元表示コンピュータグラフィック画像があります。

A4版で1ページに1枚の図が配置されていて、見開き2ページの左ページに図譜が,右ページにMRIが配置されているので、左右で画像を比較できるのが良いですね。

私もこの本を基に脳画像とにらめっこしていた記憶があります。

リハアイデア

あとは前額断・矢状断・軸位平面の各断面シリーズも記載されているため、神経線維の走行などもイメージした病態把握にも役立つようになっています。

その中でも脳幹部分は脳神経核や近年脳卒中治療において重要とされる、体幹・近位筋の制御に関わる網様体路の伝導路の勉強にもなるので、より詳しく脳機能を把握するのにはもってこいです。

網様体脊髄路に関する参考記事はこちら!

姿勢制御の評価必見!脳画像における皮質網様体脊髄路の見つけ方!
おすすめポイント!

  1. 各スライスが大きく、細かな部位までとてもみやすい
  2. カラーでの色分けがありより脳構造をイメージしやすい
  3. 脳画像に特化した書籍で、一冊あれば十分画像のことは網羅できる
  4. 中~上級者向けで、脳部位の調べものとして使用できる

CT・MRI画像解剖ポケットアトラス 第4版 I巻 頭部・頸部

いつでもすぐ確認できる、ポケットサイズの脳画像本!

書籍の特徴

他の脳画像本と違って小さくてコンパクトなのが利点

そのため、いつでも持ち運べてすぐ使えるというのが何よりの本書の特徴です。

持ち運び用として、学生時代はいつもポケットに忍ばせていた記憶があります。
いうなればカンペですね。

リハアイデア

内容に関しては、とにかく脳画像だけがのっているシンプルで画像をみるためだけのものになります。

左ページに実際の脳画像、右ページには血管支配領域で色分けされたシェーマが載っている形になります。

難しいのが苦手で、まずは正常な脳画像に慣れるための基礎からという初心者向けの書籍になります。

おすすめポイント!

  1. 軽くて持ち運びができるコンパクトサイズ
  2. 脳画像を簡単に可視化できる
  3. 冠状面・矢状面・動脈の図もある
  4. 脳画像だけでなくシリーズ化されている

症状・経過観察に役立つ 脳卒中の画像のみかた

看護師必見!アセスメントに役立つ、女性向け脳画像読影本!

書籍の特徴

イラストが見やすく、ケアに特化した内容がメインです。

セラピストが治療に応用するというよりまずは画像になれて、病態を解釈するといった程度で読むには読みやすい書籍だと思います。

脳部位やスライスの見方なども、少しかわいらしいイラスト(例えば橋レベルならてるてる坊主、放線冠レベルならバナナというように)を用いているため、脳画像に苦手意識のある看護師さんや女性セラピストには受けが良い印象を勝手に持ってしまいました。

画像の種類としても、CTやMRIの仕組みやみるポイントなども書かれていたり、各疾患で特徴なども書いているので、脳を学ぶ初学者にはとても見やすく勉強になる一冊だと思います。

症候毎に(例えば運動麻痺や失行などの)脳画像のどこをみたら良いかという部分も一つの章でまとめられているので、脳をみることに抵抗が強い方や、症候と脳機能が一致しないという方には、是非おススメの一冊です。

著者紹介

市川博雄先生は昭和大学藤が丘リハビリテーション病院の病院長をされている先生で、1990年の開院以来、一貫してリハビリに力をいれてこられています。

昭和大学藤が丘リハビリテーション病院では脳血管だけでなく心臓疾患などの内科障害のリハビリも積極的に行っています。

そういった背景もあり、どちらというと、医者がみる症状診断や脳血管治療ベースの知識提供向けというより、コメディカルに対するリハビリテーション向けの簡単な内容で執筆されている印象があります。

そのためリハ病院のスタッフ間での情報共有として脳画像を勉強するといった際には、あまり脳画像をみない方にも、見やすくしてある分、その取っ掛かりとしては大変読みやすく素晴らしい内容だと感じます。

おすすめポイント!

  1. 簡単でイラストがとてもユーモアで見やすい
  2. 脳の本という難しい印象を受けない
  3. 画像の種類やポイントも網羅されている
  4. イラストが見やすく、どちらかというと女性向け


脳画像書籍のまとめ(勝手に自己採点レビュー)

紹介本の全レビューになります。

あくまでも、これは個人の見解による点数付なので、ご参考までに!

リハアイデア

コツさえわかればあなたも読める リハに役立つ脳画像
読みやすさ
(4.5)
面白さ
(4.0)
リハビリ向け
(5.0)
臨床力
(4.5)
値段
(4.0)
総合評価
(4.5)

脳画像
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(4.0)
リハビリ向け
(4.5)
臨床力
(4.5)
値段
(4.0)
総合評価
(1.0)

国家試験臨床にも役立つ!リハビリPT・OT・ST・Dr.のための脳画像の新しい勉強本
読みやすさ
(5.0)
面白さ
(4.5)
リハビリ向け
(5.0)
臨床力
(5.0)
値段
(4.0)
総合評価
(5.0)

コメディカルのための邪道な脳画像診断養成講座
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(5.0)
リハビリ向け
(3.0)
臨床力
(3.5)
値段
(5.0)
総合評価
(4.0)


CD-ROMでレッスン 脳画像の読み方 第2版
読みやすさ
(4.0)
面白さ
(3.5)
リハビリ向け
(4.0)
臨床力
(3.0)
値段
(3.5)
総合評価
(3.5)

PT・OT・STのための脳画像のみかたと神経所見
読みやすさ
(3.5)
面白さ
(3.5)
リハビリ向け
(4.0)
臨床力
(3.5)
値段
(5.0)
総合評価
(4.0)


脳の機能解剖と画像診断
読みやすさ
(3.0)
面白さ
(3.0)
リハビリ向け
(3.0)
臨床力
(3.0)
値段
(2.0)
総合評価
(3.0)

CT・MRI画像解剖ポケットアトラス 第4版 I巻 頭部・頸部
読みやすさ
(3.0)
面白さ
(2.0)
リハビリ向け
(2.0)
臨床力
(2.0)
値段
(3.0)
総合評価
(3.0)

症状・経過観察に役立つ 脳卒中の画像のみかた
読みやすさ
(3.0)
面白さ
(3.5)
リハビリ向け
(3.0)
臨床力
(3.0)
値段
(3.0)
総合評価
(3.5)


以上が、2017年時点でのrehaideaが実際に学ぶために使用した「脳画像」に関する書籍です。

脳卒中は同じ疾患名でも、脳画像としては人それぞれ違います。

10人の脳画像があれば、10通り全部に違いがあります。

それは脳画像に関する書籍にも言えることで、脳画像に関する書籍も10冊あればそれぞれに利点や、見やすい個所が変わってきます。

その中でも自分が使ってみて、最も見やすく勉強になるものを是非探してみてください。

きっとあなたに合った貴重な1冊が見つかるはずです。

リハアイデア

それでは、また新たなに書籍が増えた時は、こそっと追記している可能性もあるので、たまに当ブログを覗きにきてみてくださいね(2020年4月追記)。

それでは、また!!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)